ヒヨドリは月桂樹の葉っぱごと食べる
カイガラムシの付いた月桂樹の葉を吸うメジロ
夕暮れのハクセキレイ
ハシボソガラスのクルミ落とし
飛行機
パプアニューギニアコウモリ旅行
http://doubutsu-no-kuni.net/?p=42109
「どうぶ.net.net」で、世界コウモリ旅行を連載しています。会員制の有料Webですが、たぶん掲載されて24時間くらいは無料で見られるはず。毎月15日頃アップの予定。
現在Vol.53パプアニューギニア編です。2002年の暮れに行きました。コロナで新しい旅行がないのが残念。
にほんブログ村
にほんブログ村
「どうぶ.net.net」で、世界コウモリ旅行を連載しています。会員制の有料Webですが、たぶん掲載されて24時間くらいは無料で見られるはず。毎月15日頃アップの予定。
現在Vol.53パプアニューギニア編です。2002年の暮れに行きました。コロナで新しい旅行がないのが残念。


ソーセージノキ
セグロセキレイ
夕方のセグロセキレイ
カワセミ
オリンパス広角レンズ写真展終了しました
アカギに来たクビワオオコウモリ
南大東島から見つかったキクガシラコウモリの仲間とユビナガコウモリの仲間の痕跡
南大東島には現在コウモリの仲間はクビワオオコウモリの亜種ダイトウオオコウモリしか生息していませんが、かつて小さいコウモリがいたという話は聞いていましたし、星野洞からキクガシラコウモリの仲間の残骸が見つかっています。
Conservation paleobiology on Minami-Daito Island, Okinawa, Japan:anthropogenic extinction of cave-dwelling bats on a tropical oceanic island
Yuri Kimura, Dai Fukui, Mizuko Yoshiyuki, Kazuaki Higashi
今回星野洞ともう一つ私有地の洞窟の調査が行われてキクガシラコウモリの仲間とユビナガコウモリの仲間の残骸も見つかりました。コウモリの骨の炭素の分析からC4植物に由来するものが見つかり、南大東島には在来のC4植物はないので、人間が入植してサトウキビ栽培を始めた1900年以降にもこれらの小コウモリが生息していたと分かります。聞きこみから1950年代くらいまで生息していたのかもしれません。
画像は2016年の調査にわれわれが参加したときのものです。ユビナガコウモリの残骸

にほんブログ村
にほんブログ村
Conservation paleobiology on Minami-Daito Island, Okinawa, Japan:anthropogenic extinction of cave-dwelling bats on a tropical oceanic island
Yuri Kimura, Dai Fukui, Mizuko Yoshiyuki, Kazuaki Higashi
今回星野洞ともう一つ私有地の洞窟の調査が行われてキクガシラコウモリの仲間とユビナガコウモリの仲間の残骸も見つかりました。コウモリの骨の炭素の分析からC4植物に由来するものが見つかり、南大東島には在来のC4植物はないので、人間が入植してサトウキビ栽培を始めた1900年以降にもこれらの小コウモリが生息していたと分かります。聞きこみから1950年代くらいまで生息していたのかもしれません。
画像は2016年の調査にわれわれが参加したときのものです。ユビナガコウモリの残骸



ナミハナアブの越冬
ボダイジュの種
オリンパス広角レンズ写真展
今日(1月20日)から31日まで、オリンパスプラザ東京で下記の写真展があります。
私も1枚出展しています。左側の壁の上段いちばん右です。
2021年9月20日の夕暮れ直後の西の空の約40分間。飛行機や国際宇宙ステーションの光跡、団地や車の光、星、そしてアブラコウモリと盛りだくさんの1枚です。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=414978980414328&set=a.195412989037596
にほんブログ村
にほんブログ村
私も1枚出展しています。左側の壁の上段いちばん右です。
2021年9月20日の夕暮れ直後の西の空の約40分間。飛行機や国際宇宙ステーションの光跡、団地や車の光、星、そしてアブラコウモリと盛りだくさんの1枚です。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=414978980414328&set=a.195412989037596


アメリカヒドリ
飛行機の光跡とクビワオオコウモリ
月と星とクビワオオコウモリ
雪の結晶
トモエガモ♀
川島町ハクチョウ飛来地のコハクチョウの飛びたち
あけましておめでとうございます
ツバメがねぐら入りした後の空を飛ぶアブラコウモリ
10月にオリンパスプラザで展示した写真。ツバメがねぐら入りした後の空を飛ぶアブラコウモリ。32枚を比較暗合成
1月下旬にも、1枚出展予定です。こちらは星景を背景に飛ぶアブラコウモリの写真を予定しています。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447

1月下旬にも、1枚出展予定です。こちらは星景を背景に飛ぶアブラコウモリの写真を予定しています。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447
