三日月と金星とアブラコウモリ
本日のアブラコウモリ
ジャンクションのアブラコウモリ
本日のアブラコウモリ
ツバメのねぐらとアブラコウモリ
月と木星とアブラコウモリ
十二夜の月と蝙蝠
雨の中を飛ぶアブラコウモリ
7月31日の星空とアブラコウモリ
もぐらはすごい
オリンパスギャラリーで写真展「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物2021」
ドラえもん「植物のサイエンス」に写真提供

8月4日発行の学習まんがドラえもん「植物のサイエンス」、植物の種子散布戦略とか花粉を運ぶ方法とか、光合成とか、食害する虫を追い払う方法とか、ずいぶん広い範囲をカバーしているのですが、漫画とその解説というかたちなので楽しく読めます。
子供向けにしておくにはもったいない内容で、私共でもはじめて知った事柄があって、子供だけでなく、大人も興味を持つことと思います。高校生の夏休みの宿題に、この本を読ませて感想文を書かせたい。
コウモリが花粉を運ぶことも紹介していて、イルカンダの花をこじあけて蜜を舐めるオリイオオコウモリとサボテンの花に頭を突っ込むソーシュルハナナガコウモリの写真を提供しました(71ページ)
学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 植物のサイエンス 単行本 – 2021/8/4
藤子・F・ 不二雄 (原著), ひじおか 誠 (イラスト), 多田 多恵子 (監修)
小学館 990円(税込み)


水路上を飛ぶアブラコウモリ
十三夜の月にダイサギ
街灯の回りをまわるアブラコウモリ
月とトンボ
虹を横切るスズメ
スズメとアブラコウモリの同居
虹とアブラコウモリ
赤ちゃんが生まれたようだ
薄暮を触(み)る ~コウモリたちのグルメな夜にご招待~
8月10日に丸の内でコウモリのお話と観察をします。
薄暮を触(み)る ~コウモリたちのグルメな夜にご招待~
薄暮の頃になると、大丸有エリアの上空にもコウモリたちが姿を現します。私たちの耳には聞こえませんが、実は大きな声を出しながら飛び回っているのです。今回は、彼らのお食事の時間にちょっとだけお邪魔します。
よろしかったらどうぞ。予約制です。
にほんブログ村
にほんブログ村
薄暮を触(み)る ~コウモリたちのグルメな夜にご招待~
薄暮の頃になると、大丸有エリアの上空にもコウモリたちが姿を現します。私たちの耳には聞こえませんが、実は大きな声を出しながら飛び回っているのです。今回は、彼らのお食事の時間にちょっとだけお邪魔します。
よろしかったらどうぞ。予約制です。


月とアブラコウモリ
巣立ったばかりのツバメ
日本自然科学写真協会(SSP)有志展「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
この夏、一般社団法人日本自然科学写真協会(SSP)有志展「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」がオリンパスギャラリーで開催されます。
夕志もアブラコウモリを2点展示します。
・十六夜の月と桜を背景に飛ぶアブラコウモリ(DMハガキの左側の写真)
・星空を飛ぶアブラコウモリ
会期:2021年7月29日~8月9日
10:00-18:00 ※最終日15:00まで
会場:オリンパスプラザ東京 オリンパスギャラリー(エステック情報ビル B1F)
時節柄、おまけにオリンピックが予定されている期間なので、是非にとは言いにくいですが、よかったらおいでください。
なお、8月7日には、ギャラリートークも予定しています(予約制)。

URLコードでOLYMPUSのサイトに飛べるはずです。

にほんブログ村
にほんブログ村
夕志もアブラコウモリを2点展示します。
・十六夜の月と桜を背景に飛ぶアブラコウモリ(DMハガキの左側の写真)
・星空を飛ぶアブラコウモリ
会期:2021年7月29日~8月9日
10:00-18:00 ※最終日15:00まで
会場:オリンパスプラザ東京 オリンパスギャラリー(エステック情報ビル B1F)
時節柄、おまけにオリンピックが予定されている期間なので、是非にとは言いにくいですが、よかったらおいでください。
なお、8月7日には、ギャラリートークも予定しています(予約制)。

URLコードでOLYMPUSのサイトに飛べるはずです。


