旅のお供 オリンパスのデジタルカメラE-3の本体はとっくに引退している。しかし、いまだに現役なのが、予約特典で付いてきたプレミアムボックスの箱。しっかりとした箱なので、これに小物類を入れて、パンツのゴム紐で開かないようにして撮影旅行に持参。国内か海外か、機内持ち込みにするか預け荷物に入れるかなどで、中身は毎回微妙に違うが、ほぼ必ず持参している。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月18日 続きを読むread more
今年使ったストロボ 左3台は、オリンパスのストロボで、FL-50 2台とFL-50 R。単発光の時や2灯発光させるときに使用。FL-50Rはスレーブ発光ができるので、オオコウモリ撮影で逆光気味に発光させるときにも使用。 右上は、NissinのDi866 MARK II。マルチ発光の時は、ほとんどこれ。スレーブ発光もできるが、試しに使った程度。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月31日 続きを読むread more
ビデオとバットディテクターが水没 先日コウモリのねぐらをビデオ撮影しながら観察中に、天気が急に変わって突風が吹き荒れた。 田んぼの畔に立ててあった三脚がビデオカメラとバットティテクターもろとも、運悪く脇を通っている水路の方へ吹き飛ばされた。あれ、と思ったら、三脚の足先だけが水路から見えていた。 田んぼのシーズンが終わって水はほとんど流れていないのだが、溜まった水と泥… トラックバック:0 コメント:4 2013年11月18日 続きを読むread more
新しいバットディテクターMagenta Bat5と観察会 観察会とかで一番メインに使っているUltra Sound Advice社のMini-3、だいぶ使い込んだのでそろそろ後継者が欲しいと思っていたのだが、もう生産していないので、かわりにMagenta社のBat5を購入。昨夜の観察会で初使用してみた。ヘテロダインなのでスイッチを入れて周波数をダイヤルで合わせる。周波数はディスプレイに表示され… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月01日 続きを読むread more
三脚の手入れ 川に立てたり、雨の中で使ったり、この夏はかなり酷使したので、分解してグリースの塗り直し。 グリースは専用のものを購入。2個入り1191円でビックカメラの通販で売っていた。 だいぶ乾かしたつもりだったけど、分解したら、中はまだ濡れていた。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2012年10月08日 続きを読むread more
三脚の石突き 三脚1台と一脚1台。 このジッツオの石突きが外れやすくて、これまでに3個無くして、1個購入。 無くしやすいと言うことは、落ちていることもあって、大型のを1個拾った。この時点で3個。 大きさが違うけど、しばらくは足4本に3個を使い回していたけど、いくらなんでも不便なので3個セットを購入して現時点6個。 当分大丈夫だと思う … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月27日 続きを読むread more
電池交換アシスト 暗い中で電池交換する場合に困ることは、電池をどっち向きに入れたらいいかわからないこと。しょっちゅう使うもので、全部同方向に入れるものであれば、覚えているけど、互い違いに入れるタイプだと迷う。 なので、こんな風に目立つようにプラス側にシールを貼っている。 老眼で電池マークが見にくいから、ではない。 にほんブログ村にほんブログ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月11日 続きを読むread more
エネループの見分け方 エネループを使い始めてから、5年くらいたった。そろそろ初期に買ったものの一部が、すぐ電圧が下がってしまい、ストロボには使えなくなってきた。使用開始の時期をテプラか何かで貼り付けておけばよかったのだけど、その作業をしなかったので、どれが古いもので、どれが新しいのかわからい。そこで、エネループの発売時期の見分け方を調べてみた。 上がい… トラックバック:0 コメント:4 2012年06月10日 続きを読むread more
Echo Meter 3 アメリカのWildlife Acoustics社製バットディテクター Echo Meter(EM)3を購入。タイムエクスパンション、フリークエンシーディヴィジョン、ヘテロダインの3つの機能があり、録音機を内蔵しているので、これ一台でモニターだけでなく、記録することもできる。ディスプレイにはコウモリの声のスペクトログラム(時間、周波数、強… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月01日 続きを読むread more
新しいカメラ オリンパスのE-PL3を購入。 小さく軽いことを生かした写真を撮りたい。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:4 2011年12月22日 続きを読むread more
強力赤外線ライト ビデオ撮影用にS8100という強力赤外線ライトを購入した。 ACアダプターが付属していて、DC12Vに変換するので、野外ではDC12Vのバッテリーを直接利用すればいいや、と簡単に考えた。 ところが、シガープラグで出力するバッテリーを購入して接続したのだが、うまくつながらない。なかなか原因を特定できなかったのだが、あれこれ試して、… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月22日 続きを読むread more
赤外線ライト 昨日の夜の出巣に新しい赤外線ライトを使ってみた。このくらいの距離だとまあまあ使えるようだ。youtubeにアップすると解像度がだいぶ下がるようで、よくわからないビデオだけど。 850nmタイプなので、暗いところだと微かに赤いのがわかる。iso3200で撮るとちゃんと写った。なんか1灯LEDが切れているみたいだ。 この赤外… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月31日 続きを読むread more
夜間のコウモリビデオ撮影 コウモリの撮影は真っ暗になってからのことも多い。サーチライトを当てたままだとコウモリに影響があるので、ビデオを撮るときは赤外線ライトを当ててナイトショットを使っている。ビデオ内蔵の赤外線ではまったく届かないことがほとんど。別売りの外付け赤外線ライトを買ったけど、それでもまだ届かないことが多い。補助として赤外線の懐中電灯も買ったが、これも… トラックバック:1 コメント:1 2011年08月22日 続きを読むread more
新しいコンパクトデジタルカメラ 5年以上使っているμ720SWがうまく充電できなくなってきたので、 Tough TG-810というのを購入、水深10m防水だそうだが、ダイビングはやらないのに何に使おう。そうだ猫の水飲みに沈めて、水中から水飲みを撮るとか。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月02日 続きを読むread more
電池と赤外線ライト 計画停電のためか、単一電池が入手困難らしいけど、我が家ではだいぶ前に、単三と単四の充電池に統一したので問題なかった。単一や単二を使うサーチライトやストロボのバウンズグリップなども使っているけど、スペーサーを使って単三充電池で利用している。 もちろん電池の持ちは悪くなるけど、なにしろ一本の重さが単三は単一の5分の一くらい。単一の予備… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月05日 続きを読むread more
ファッショナブルなバットディテクター 携帯デコレーション用のラインストーンで飾ったMini-3 楕円形のラインストーンを使ったウサギコウモリ 暗闇で懐中電灯が当たるとかっこいいかも 脇には鳥の模様、コウモリ模様がなかったのが惜しい BATと描く予定だったのだけど、終電に間に合わないので最後まで見られなかった。コウモリ関係者の集まりにて。 コウ… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月15日 続きを読むread more
キャスター付きザック新調 キャスター付きザックは昨年10月のクリスマス島行きで取っ手が引っ込まなくなった。その後は他のザックで代用していたのだが、荷物が多いのでキャスターがないと不便である。同時にキャスターが使えないところもけっこうあるので(ちなみに我が川越市駅はエレベーターがなく、未だにバリアーフリーではない)背負えないと辛い。 ということで昨日用事があ… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月25日 続きを読むread more
ストロボまわり バウンズグリップ(右)に直接カメラを付けるのが普通だけど、それだとレンズとストロボの位置が近すぎて、オオコウモリの目が光った写真になってしまう。カメラとバウンズグリップを離せばいいので、そのためのブレードをいろいろと試してきた。 いちばん上は、100gちょっとと軽いんだけど、頼りなくて、ブレードがしなってまう。でも、ほかにもい… トラックバック:0 コメント:1 2010年02月16日 続きを読むread more
携帯用電池ケース サーチライトや ストロボなどの電池は、単3と単4の充電池エネループにしている。単3で2組か3組、単4は1組の予備電池を持ち歩いていて、これまでは何かのおまけに付いてきたケース(写真左)を使っていた。それが足りなくなってきたのと、単4のケースがなかったので、探していたのだがやっと見つけた。1つ160円。 にほんブログ村にほんブロ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月11日 続きを読むread more
記憶喪失のノートパソコン 暮れから入院中だったノートパソコンが今日やっと帰ってきた。 昨年の11月19日、我が家の2台のLet's noteのうちの1台のハードディスクをSSDに換装した。画像処理のスピードを上げたかったのと、持ち運び時の安全性を高めたかったのだ。要は「脳みそ」の容量を増やして、頭の回転も速くして、少しぐらい殴られても平気な頭にしたわけだ。… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月08日 続きを読むread more
靴底を張り替える オーストラリアから帰国した少し後に購入したKEENの靴底が、二人ともすり減ってしまった。とても履きやすい靴だったので、買った店に持ち込んで靴底を張り替えてもらおうとしたら、日本ではKEENの靴の張り替えはできないそうだ。そのかわり、登山靴の修繕をする職人さんにあたってみるとのことで、預けておいたら見事によみがえった。1足9975円なので… トラックバック:0 コメント:5 2009年12月27日 続きを読むread more
接点復活剤 正しくは、導電性接点保護復活剤。 ストロボがうまく発光しないことがあって、カメラを修理に持っていったら、これは接点不良で「修理」ではないといわれた。そういえば、前にも似たようなことがあった。熱帯雨林のあるような所にしょっちゅう持ち出しているのだから、酸化しやすいのは、あたりまえといえば、あたり前の話し。 接点復活剤というもの… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月24日 続きを読むread more
ストロボとその付属品 今回クリスマス島へ持っていったストロボとその付属品。 左がオリンパスのFL-50をフラッシュパワーグリップFP-1に付け、さらにカメラとストロボを離すためフラッシュブラケットFL-BK04の一部を使ったもの。 真ん中がFL-50R。これは、カメラ側でワイヤレスで発光を制御できるし、スリーブ発光もできるので便利。 右… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月06日 続きを読むread more
カメラとレンズ 今回、クリスマス島へ持っていったカメラとレンズ一式。 左から、E-3に150mmF2をつけたもの。 50-200のズーム。 真ん中は上から、2倍のテレコンバーター、1.4倍のテレコンバーター、エクステンションチューブ、35mmマクロ。 14-35のズーム。 E-30に14-54ズームをつけたもの。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月05日 続きを読むread more
無事帰国しました シンガポールから無事帰国しました。 スーツケースは無事でなかったけど・・・実は行きの飛行機に乗る前に取っ手の部分が引っ込まなくなって、旅行中ずっとテープでぐるぐるまきにしたままでした。このスーツケース、だいぶ使い込んでいて、角の穴は、コウモリの翼模型用の黒布のあまりで補修してあるし、満身創痍。まあ中身に異常はないので、問題ないけど… トラックバック:1 コメント:0 2009年11月02日 続きを読むread more
他のライト サーチライトは文字通り「さがす」のに使っていて、見つけたあとは、オオコウモリがどの程度気にするかとか、まわりの状況などによって、ライトを使い分けている。サーチライトのほかには、この3種類のライトを持ち歩いていることが多い。 左:PETZLの単3電池2本のヘッドライト。ハロゲン球に換えたので、電池の持ちは悪い。光のムラもある。た… トラックバック:0 コメント:1 2009年10月09日 続きを読むread more
サーチライト 夜間、動物をさがすのに使うサーチライト。 20年以上前に購入した初代は、ナショナルの「BF-762」という単1電池6本用のもの。置いたまま光の向きを上下に変えられるので便利なのだが、何しろ重くてかさばる。今ではベット下の物置やクローゼットの奥を照らすのに使っている。 その後、マグライトを2本、単1電池4本用と単2電池… トラックバック:0 コメント:7 2009年10月07日 続きを読むread more
三脚の引退 20年くらい使っている三脚が壊れた。 ベルボンのビデオ用三脚の脚とカメラ用雲台を組み合わせたもので、大きさのわりには軽くしっかりしていたので、気に入っていた。最近でこそ、もっと大型の三脚を使うことが多くなったが、それでも荷物を軽くしたい時は、これを持って行っていた。 バリ島でも使ったのだが、帰国して、脚を拭いていたら、エレベータ… トラックバック:0 コメント:3 2009年02月03日 続きを読むread more