ソーセージノキ 昨年12月に那覇で見たソーセージノキの花。 現地アフリカではオオコウモリの仲間が花粉媒介するようだが、特に匂いは無い。クビワオオコウモリも来てなかった。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2022年02月13日 続きを読むread more
アカギに来たクビワオオコウモリ まだ沖縄撮影旅行は難しそうなので、昨年12月の読谷で見たアカギにいたクビワオオコウモリ にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2022年01月30日 続きを読むread more
飛行機の光跡とクビワオオコウモリ 那覇空港に着陸しようとしている飛行機とクビワオオコウモリ にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2022年01月14日 続きを読むread more
月と星とクビワオオコウモリ 昨年末12月14日18:30-20:20くらいの間の月と星とクビワオオコウモリ にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2022年01月10日 続きを読むread more
米軍機とクビワオオコウモリ 今回は読谷に滞在したので、嘉手納基地から飛び立った飛行機がしょっちゅう通る。 クビワオオコウモリと米軍機 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年12月28日 続きを読むread more
リュウキュウバショウの花蜜を舐めるクビワオオコウモリ 海外ではバナナの仲間の花にくる花蜜食コウモリを見るが、日本では初めて。リュウキュウバショウの花蜜を舐めるクビワオオコウモリ。 最初見たときに雄花の花弁が開いてない別の花にしがみついていたので、何をやっているのかと思った。毎晩新たに開いた花弁の下の雄花から蜜が出るので、一つ一つ花をチェックしているようだ。 にほんブログ… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月24日 続きを読むread more
追いかけっこをするクビワオオコウモリ 今回はクビワオオコウモリは一頭で静かに採餌していることが多く、声もあまり聞かないが、たまにはこうやって追いかけっこをしていることもある。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年12月21日 続きを読むread more
トックリキワタの花の蜜を舐めたクビワオオコウモリ トックリキワタの花蜜を舐めて回っているクビワオオコウモリに、黄色いカチューシャのような模様がついている。花蜜が花の奥にあって、顔を突っ込んで舐めるのだが、その際長く突き出したおしべの花粉がついたのだろう。トックリキワタの花を舐めていると、多少なりとも花粉が顔に付くものだけど、これほどきれいに一定の距離にぐるりとついている個体は初めて見た… トラックバック:0 コメント:0 2021年12月16日 続きを読むread more
モモタマナを食べに来たクビワオオコウモリ 一ヶ月ぶりの沖縄。 昨夜あちこち見て回った印象では、クビワオオコウモリが少なく感じる。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年12月13日 続きを読むread more
モモタマナの間を飛ぶクビワオオコウモリ モモタマナの木立の間をぬってクビワオオコウモリが飛ぶ。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年11月22日 続きを読むread more
野球場のコウモリ 名護の名護市営球場(タピックスタジアム名護)の周りを飛ぶクビワオオコウモリ。隣接する名護市営第二球場のナイターを使っているときは、明るくて、クビワオオコウモリが見やすかった。 Bats at the Ballgameという絵本があって、夜になるとコウモリが野球場に集まって野球の試合をする話です。観客ももちろんコウモリたち。空飛… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月20日 続きを読むread more
モモタマナの実を食べるクビワオオコウモリ 10ヶ月ぶりくらいの沖縄から帰宅。 アカギが実をつける季節のはずが、侵入してきたヨコバイの仲間のために葉が枯れてしまったものが多く、あまり実をつけていない。 モモタマナは健在。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年11月12日 続きを読むread more
雨の中を飛ぶオオコウモリ ここのところ天気が今ひとつ。 でも雨の中でもオオコウモリは元気。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年11月10日 続きを読むread more
国道58号を横切るクビワオオコウモリ 街のコウモリは道路も横切る。車に気を付けて欲しい。 沖縄自動車道では交通事故と思われるオオコウモリの死体を見ているので。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年11月06日 続きを読むread more
種子散布に励むオオコウモリ モモタマナの実は海に浮かんで散布するようだが、オオコウモリも種子散布に役立っている。 特にオオコウモリ同士で喧嘩をして母木から離れたところに持って行ってくれると。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年11月04日 続きを読むread more
久しぶりのクビワオオコウモリ 10ヶ月ぶりの沖縄。クビワオオコウモリにも久しぶりに遭遇 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2021年11月01日 続きを読むread more
ドラえもん「植物のサイエンス」に写真提供 8月4日発行の学習まんがドラえもん「植物のサイエンス」、植物の種子散布戦略とか花粉を運ぶ方法とか、光合成とか、食害する虫を追い払う方法とか、ずいぶん広い範囲をカバーしているのですが、漫画とその解説というかたちなので楽しく読めます。 子供向けにしておくにはもったいない内容で、私共でもはじめて知った事柄があって、子供だけでなく、大… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月30日 続きを読むread more
来年は・・ 世界にはまだまだみたいコウモリがたくさんいるのに、全く海外に行かなかったのは、1994年以来。2021年も無理かなあ。 日本のコウモリとじっくり付き合うことになるかと思います。 良いお年を。 画像は12月半ばに行った沖縄のクビワオオコウモリ。トックリキワタの蜜を舐めて花粉を顔につけています。 にほんブログ村にほんブロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
イイギリの実を食べるクビワオオコウモリ 今回の収穫はイイギリの実を食べるクビワオオコウモリが見られたこと。 ただイイギリの実自体はあちこちで見かけたけど、そんなにオオコウモリが来てないところを見ると大好物というわけではなさそうだ。特定の固体が好むのだろうか。それとも木によって熟れ具合に差があったのか。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:2 2020年12月21日 続きを読むread more
口の周りに白いものをつけたクビワオオコウモリ オオバイヌビワに来たクビワオオコウモリの顔をアップにすると、口の周りになにやら白いものがついている。牛乳飲んだ輪染み・・・なわけはないので、花蜜でも食べて花粉をつけてきたのか、それともカイガラムシでも舐めたのか。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
歓会門とクビワオオコウモリ 首里城は焼けてもクビワオオコウモリは健在。歓会門周辺を飛びかう。 ライトアップされた歓会門とぶら下がって一休みするクビワオオコウモリ にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
アカギに来たクビワオオコウモリ 沖縄島滞在中 トックリキワタの花がほとんど咲いていない。アコウの実もつけていてもまだ熟していない。今のところ名護周辺でクビワオオコウモリが集まっているのを見たのはアカギの実がほとんどだ。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
カショウクズマメの裂開 2月の石垣島はカショウクズマメの花のシーズンが始まったところだった。 濃い色であまり目立たない色の花だけど、クビワオオコウモリがやってきて 蜜を舐めようと鼻面をつっこんで裂開すると、おしべが出てくる。 オオコウモリは花粉媒介者 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:2 2020年03月03日 続きを読むread more
石垣島のクビワオオコウモリ 石垣島に移動。 前勢岳林道沿いの木にぶら下がっている個体を昼間見つけた。 20M_P2168160-3.mp4 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
イジュの花に来たクビワオオコウモリ クビワオオコウモリが花粉媒介をするといわれているイジュの花だが、今までイジュの花に実際に来ているのをみたことがなかった。ちょうど花が咲く季節で、石垣島のバンナ岳公園にもたくさん花をつけた木があり、昼も夜もチョウやハチやアブや蛾が訪れている。昨夜初めてクビワオオコウモリも一頭だけイジュの花に飛んできて花を舐めた。 われわれより後から… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
クビワオオコウモリのねぐら 山の斜面にクビワオオコウモリのねぐら発見。 100頭くらい?が斜面の何本かの木に、ぶら下がっている。早朝は活発に騒いだり追いかけっこをしたり、翼で打ち合っているが、7時頃までにはほとんど収まって、翼をたたんで寝ているものも多い。時々あちこちでちょっかいを出してけんかがおこることもある。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
子連れクビワオオコウモリ 赤ちゃんを連れたお母さんオオコウモリを時々見かける季節だ。 あとちょっと大きくなると、子どもを近くの木において採餌するようになる。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
石垣島のヤエヤマオオコウモリ 町中の公園では、まだ実が小さくて青いガジュマルは時々見かけるが、オオコウモリが集まるほどの適度に熟した木は少ない。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月11日 続きを読むread more