来年は・・ 世界にはまだまだみたいコウモリがたくさんいるのに、全く海外に行かなかったのは、1994年以来。2021年も無理かなあ。 日本のコウモリとじっくり付き合うことになるかと思います。 良いお年を。 画像は12月半ばに行った沖縄のクビワオオコウモリ。トックリキワタの蜜を舐めて花粉を顔につけています。 にほんブログ村にほんブロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
イイギリの実を食べるクビワオオコウモリ 今回の収穫はイイギリの実を食べるクビワオオコウモリが見られたこと。 ただイイギリの実自体はあちこちで見かけたけど、そんなにオオコウモリが来てないところを見ると大好物というわけではなさそうだ。特定の固体が好むのだろうか。それとも木によって熟れ具合に差があったのか。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:2 2020年12月21日 続きを読むread more
口の周りに白いものをつけたクビワオオコウモリ オオバイヌビワに来たクビワオオコウモリの顔をアップにすると、口の周りになにやら白いものがついている。牛乳飲んだ輪染み・・・なわけはないので、花蜜でも食べて花粉をつけてきたのか、それともカイガラムシでも舐めたのか。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
歓会門とクビワオオコウモリ 首里城は焼けてもクビワオオコウモリは健在。歓会門周辺を飛びかう。 ライトアップされた歓会門とぶら下がって一休みするクビワオオコウモリ にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
アカギに来たクビワオオコウモリ 沖縄島滞在中 トックリキワタの花がほとんど咲いていない。アコウの実もつけていてもまだ熟していない。今のところ名護周辺でクビワオオコウモリが集まっているのを見たのはアカギの実がほとんどだ。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
カショウクズマメの裂開 2月の石垣島はカショウクズマメの花のシーズンが始まったところだった。 濃い色であまり目立たない色の花だけど、クビワオオコウモリがやってきて 蜜を舐めようと鼻面をつっこんで裂開すると、おしべが出てくる。 オオコウモリは花粉媒介者 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:2 2020年03月03日 続きを読むread more
石垣島のクビワオオコウモリ 石垣島に移動。 前勢岳林道沿いの木にぶら下がっている個体を昼間見つけた。 20M_P2168160-3.mp4 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
イジュの花に来たクビワオオコウモリ クビワオオコウモリが花粉媒介をするといわれているイジュの花だが、今までイジュの花に実際に来ているのをみたことがなかった。ちょうど花が咲く季節で、石垣島のバンナ岳公園にもたくさん花をつけた木があり、昼も夜もチョウやハチやアブや蛾が訪れている。昨夜初めてクビワオオコウモリも一頭だけイジュの花に飛んできて花を舐めた。 われわれより後から… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
クビワオオコウモリのねぐら 山の斜面にクビワオオコウモリのねぐら発見。 100頭くらい?が斜面の何本かの木に、ぶら下がっている。早朝は活発に騒いだり追いかけっこをしたり、翼で打ち合っているが、7時頃までにはほとんど収まって、翼をたたんで寝ているものも多い。時々あちこちでちょっかいを出してけんかがおこることもある。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
子連れクビワオオコウモリ 赤ちゃんを連れたお母さんオオコウモリを時々見かける季節だ。 あとちょっと大きくなると、子どもを近くの木において採餌するようになる。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
石垣島のヤエヤマオオコウモリ 町中の公園では、まだ実が小さくて青いガジュマルは時々見かけるが、オオコウモリが集まるほどの適度に熟した木は少ない。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月11日 続きを読むread more
石垣島の夕暮れとオオコウモリ ちょっと前の石垣島。 あと10分早く飛んでくれれば、鳩間島も見えたのだけど。比較暗合成。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月19日 続きを読むread more
石垣島にオオコウモリを見に 8月24日から9月4日まで石垣島滞在。 前半は今までになくオオコウモリの数が少なくて、よく見かけるところを夜回っても、ほとんど声を聞くことがなかった。 後半はけっこう30頭くらい集まって飛び交っているのも見かけるようになった。集会場は、バンナ岳だったり運動公園だったり時々変わるようなので、前半はわれわれの知らないところで集ま… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月04日 続きを読むread more
クビワオオコウモリの子供 石垣島にクビワオオコウモリ撮影 そろそろ子供が成長してきたので、お母さんコウモリは採餌場所の近くまで子供を連れてくると、木の上などに子供を多いて採餌にいく。 一人取り残された子供は、自分も飛びたいのかバタバタと翼を羽ばたかせていたりする。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:1 2018年05月31日 続きを読むread more
石垣島のクビワオオコウモリ 石垣島にクビワオオコウモリ撮影。ちょうど子育て期で、授乳中と思われる乳首の目立つお母さんコウモリ。 今回はちょっとオオコウモリが少なめであまり出会えてないので苦闘中。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:2 2018年05月28日 続きを読むread more
街灯近くに来たクビワオオコウモリ 図書館前の街灯近くに来たクビワオオコウモリ。 グアバの実を食べた後は一休み。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
桜とクビワオオコウモリ 名護は桜のピークを過ぎていたけれど、那覇周辺は場所によってはよく咲いていた。 モモタマナやグアバの実などもあるので、クビワオオコウモリは桜だけに集中しているわけではないけど、夜遅くなると甘いものが恋しくなるのかやって来た。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2018年02月22日 続きを読むread more
桜とクビワオオコウモリ 沖縄では桜のピークは過ぎたけど、まだまだ見られます。 名護の街の明かりを背景にするクビワオオコウモリ。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2018年02月16日 続きを読むread more
アメリカンビレッジ 前日より暖かくなったせいか、うって変わって賑やかなアメリカンビレッジ。 観光客や米軍関係者かと思われる人がたくさん出歩いている。 オオバアカテツの花も何本か咲いて、クビワオオコウモリもあちこちで花を舐めながら賑やかにパーティ どうやら婚活パーティだったようだ。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月07日 続きを読むread more
満月ちょい過ぎの月とオリイオオコウモリ せっかくのスーパームーンだというのに、天気が悪い。 オオコウモリの方も那覇や豊見城周辺を探し回ったのだけど、どこも2-3頭しか見当たらない。 南城市まで足を延ばしてやっと大騒ぎをしているところが見つかった。 交尾をしている個体もいるので婚活パーティーらしい。 満月からは24時間近く過ぎたけどまだ丸く見える月とオオコウモリ トラックバック:0 コメント:0 2017年12月05日 続きを読むread more
クビワオオコウモリは少なめ 昨日から豊見城に滞在中。 天気が今ひとつのせいもあるけれど那覇周辺はクビワオオコウモリが少なめ。 この個体は、われわれの様子を見に来たような気がする。 トラックバック:0 コメント:2 2017年11月27日 続きを読むread more
子連れクビワオオコウモリ 今回の石垣島は子連れのクビワオオコウモリにけっこうあった。子どもはまだ小さくて母親の脇の下の乳首に顔を埋めたままで、顔を出してくれないことが多かった。 母親の右の脇の下に子どもがいる。 この子はちょっと活発になってきた。もうちょっとするとあちこちキョロキョロするようになる。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2017年05月25日 続きを読むread more
都会派オオコウモリ クビワオオコウモリは、山にもいるけれど、町にもよく出てくる。 都会派オオコウモリなのだ。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2017年05月13日 続きを読むread more
飛翔写真を撮っていたら 今日はクビワオオコウモリの飛翔写真を中心に撮る。 若いオスはよく追いかけっこをして深夜まで遊んでいる。 ふと気がついたらズボンにフンをかけられていた。 にほんブログ村にほんブログ村 トラックバック:0 コメント:0 2017年05月12日 続きを読むread more